広島県のお城

己斐新城 (広島市)

top>>広島市

己斐新城 遠景

 平原城は広島市西部を見下ろす茶臼山に位置し、己斐東小学校の横から登城できる道がある。ただ近隣に駐車場はなく路上駐車が出来そうな場所もないため単車かバスで訪れたほうがいいかもしれない。本丸周辺は整備もされ視界も良い。また曲輪の加工跡もよく分かる。
 
 この城は己斐氏によって築かれたと伝えられている。安芸守護の武田氏や大内氏に従った後に、大内家で謀反をおこした陶氏の支配となる。毛利氏と陶氏が反目すると毛利元就は佐東銀山城・己斐城(平原城)・草津城・桜尾城など陶氏が津和野攻めに兵力を投入し防御の薄くなった城を次々と攻略。堅城といわれた平原城も毛利氏の手に堕ちた。その後、己斐氏は毛利氏の武将として活躍した。

以下、現地案内板より



 己斐城跡 (平原城跡)

所在地 茶臼山(200.2m) 現在通称 小茶臼
西区己斐上四丁目茶臼185

 平原城跡は中世の山城跡で、己斐にある四城跡の一つであり、地元では平原城跡、一般には己斐城跡・己斐新城・茶臼山城跡の名で知られている。
 構築の歴史は鎌倉時代中期までさかのぼると推定され、厳島合戦(弘治元年・1555)当時まで要衝として争奪の渦中にまきこまれたが、以後は廃城となった。
 その間、永世12年(1515)武田元繁に包囲された時、「武田数ヶ月攻むるといえども、銘城なるが故に、遂に落ちず」(房顕覚書)と記されており、その頃堅城を誇っていたのである。当時の城主は、己斐豊後守師道入道宗端であった。

「残る名に かなえば何か 惜しむべき 風の木葉の 軽き命を」(陰徳太平記)

の辞世の歌を残し、有田の戦で討死したが、勇猛と義に厚い武将として著名であり、その死が惜しまれた。
その子・己斐豊後守直之は厳島合戦のとき、要害山・宮ノ城にたてこもった毛利方の猛将として名を知られ、さらに己斐利右衛門興員は、後に広島城(鯉城)二の丸御番をつとめた。

 城は南側を大手、北側を搦手とし、山頂部には本丸・二の丸・空堀があり、山頂部を同心円形に囲んだ北・東・南・西の四郭および縦堀が、昔の姿を残している。山腹に残されていた出丸跡や、ノミ跡のあった岩は宅地造成で惜しいことに、その姿を失ってしまった。

 「平原・岩原、この二墟を茶臼山と称す」と芸藩通志に書かれている「岩原城跡」は、旭山奥に今もあり、「ふるじょう」と呼ばれている。当城跡背後の大茶臼は「立石城跡」であり、さらに己斐峠をおいて左方に「柚ノ木城跡」が見られる。
 茶臼山は己斐の要の位置を占め、且つ昔は東・南側とも山麓まで海が迫っていた。城跡山頂に立つ時、「平原城は大田川口を扼す海城的性格をもった山城である」という立地条件が、よく理解出来る。

 この城跡を身近かな文化財として、大切にしたい。なお、推定であるが、往時の「船溜り」は現在の中一丁目の「仲の御前社」附近にあったであろう。東部の桂原天神は古くから祀られていたが、寛延元年(1748)旭山に遷され、三国屋天神(知新集)、更に後年、己斐天神とも呼ばれ、有名であった。

  昭和58年9月吉日 撰文 己斐の歴史研究会


己斐新城 本丸跡

己斐新城 展望


展望
★★★★★
登城口からの疲労度
★★

# 登城2008年1月

1:己斐新城 2:己斐古城 3:草津城 4:海老山城 5:桜尾城


powered by 地図Z