広島県のお城

五品嶽城 (庄原市)

top>>庄原市

五品嶽城

 宮氏により築かれた城。久代宮氏は戦国期は毛利家の武将として活躍したが、秀吉の朝鮮出兵時に毛利輝元に知行高を過少申告したため出雲に転封された。毛利家が萩に移転すると福島正則の家老が城主となるが福島氏が備後を去ると廃城となった。以後、城は使われることなく東城の町は東城浅野家により明治まで治められた。

以下、現地案内板より


広島県史跡 五品嶽城跡

 この城跡は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての山城で、五本竹城・世直城ともいわれた。築城年代は明らかではないが、宮氏が築城し、のち大富山城を築いて西に移るまで、宮氏の本拠とされた。以来、宮氏はこの城を東城、大富山城を西城と呼んだ。宮氏が毛利氏の命で出雲に転出したあと、天正19年(1591)には石見国から佐波越後守広忠が東城城主として赴任した。佐波氏は菩提寺を川東の千手寺に合併し、寺領を寄進している。しかし佐波氏も慶長5年(1600)の関が原の戦いののちは毛利氏に従って萩に移った。毛利氏に代わって芸備の太守となった福島正則は、その三家老のひとり長尾隼人正一勝を東城の城主に任命し、備中・伯耆の国境守備にあたらせた。長尾氏は帝釈の永明寺に鉄製の鰐口を、川西の法恩寺には大般若経600巻を寄進している。しかし元和元年(1619)には福島正則も広島城の無断改築を理由に改易され、長尾氏も津山に去って、この城は廃城となった。

 この城は東城の町並みを東眼下に見下せる通称城山(標高490m、比高170m)に築かれたもので、西側に続く山並みと郭部を掘り切って深さ約15mの堀切としている。郭群は頂部の常の丸、太鼓の平を中心に北東方向にのびる尾根の上にケヤキが平、カヤの平とほぼ連続して設けられているが、山麓にも杉の平、物見が丸などの郭がみられる。

 この城跡は、中世遺構の上に近世初頭の技術が加えられている点に特色がある。近世初頭以降は完全に近く保存されており、学術的に貴重である。




五品嶽城 常の丸

五品嶽城 縄張り図

展望
★★★★
最寄の駐車場から本丸までの疲労度
★★★★

# 登城2007年12月

所在地  庄原市東城町五本ヶ嶽山
1:五品嶽城 2:亀山城 3:大富山城


powered by 地図Z