吉田郡山城 (安芸高田市)

郡山城を最初に訪れたのは大河ドラマで毛利元就が放映された時だった。当時は大変なブームで多くの観光客で賑わったが、現在は城好き・歴史好きな人がじっくり観てまわる城になっている。砂防公園など周辺も着々と整備され始めた。郡山城は中国地方の覇者毛利氏の居城だけあって、とにかく広い。また毛利氏歴代の墓なども残っており見所も多い。
尼子氏に攻められるまでは郡山の尾根の一部を利用した曲輪数16の規模だったらしいが、合戦後、毛利氏は勢力を拡大し曲輪数270、総面積7万㎡の西日本最大規模の中世山城に増築された。本丸には元就の居館が建てられ、戦時のみ城を利用する形態から本格的な山城への移行を示している。
以下、案内板より
郡山城は、南北朝時代の建武三年(1336)毛利時親が郡山東南麓に旧本城を築城、後に元就が郡山全山を城郭化し、さらに輝元が改修を加えた大規模な山城で、毛利氏約260余年間の居城であった。
郡山城は、北流する可愛川と、それに注ぐ多治比川との合流点の北側にあり、標高390m、比高190m、範囲は1km四方に広がる。遺構は、山頂に本丸、周囲に二の丸、三の丸ほか、御蔵屋敷の壇、勢溜の壇、姫の丸の壇など大小約270の曲輪が配され、ところどころに石塁の跡が見られる。
天文九年(1540)九月、尼子晴久が三万の大軍を率いて来攻したが、毛利勢は小勢ながらよく戦い、翌年一月尼子軍を敗退させた。その後、毛利氏は、この城を本拠として、中四国、北九州にまで勢力をのばした。
天正十九年(1591)輝元の広島城移築後は廃城となり、江戸時代に入って建物、石垣等も壊され、堀も埋められた。
郡山城は、中世山城の特徴を今に伝える貴重な遺跡である。
百万一心の石碑

本丸周辺


広島城内に展示されてた吉田郡山城模型

展望
★★★
最寄の駐車場から本丸までの疲労度
★★★★
# 登城2007年11月
所在地 : 安芸高田市吉田町
1: 郡山城 2:猿掛城
powered by 地図Z