広島県のお城

比熊山城 (三次市)

top>>三次市

比熊山城 遠景

 比熊山城は尾関山公園の道路を挟んだ山に位置する。
築城途中に関が原の合戦の改易で破却されたそうだが、千畳敷跡など広い郭が存在してることから中世の土居館と山城を分ける形式から山上を居館とする戦国時代の城であるのがうかがえる。
 その後、三吉氏が去って福島氏が尾関山に支城を置いたが、高い山に城を築く必要がなくなったのだろう。

以下、現地案内板より


比熊山城跡

 代々、畠敷町の比叡尾山を居城としていた三吉氏ですが、戦国時代の天正年間(1573~92)になるとこの比熊山に築城します。比叡尾山城を廃墟した理由は解りませんが、おそらく畠敷町の五日市が三次町に移ったので河川交通の発達などから将来的に三次の地を城下町として機能を整備する必要があったのでしょう。

 頂上の標高331mの城跡は戦時中に畑に転用されてたとはいえ、全山に郭・土塁・井戸・竪堀の構えを残しています。特に千畳敷と呼ばれる本丸に相当する郭は90*50mの広さで東端には高さ3m、幅5m、長さ30mの基壇も残り相当な建物があったことを想像させます。現在は鳳源寺境内から山道が登っていますが本来の大手道はさらに西の谷にあり、登り切った所には両側を土塁で囲んだ枡形と呼ばれる郭が設けられ正面玄関としての役割を果たしていました。

 三吉氏は関が原の合戦で豊臣方に味方した毛利氏の武将であったため、改易となり三次の地を去ります。築城からわずかの年月でしたが、当時の築城技術を知る上で当城は大変貴重な史跡です。


                三次市教育委員会

比熊山城 千畳敷跡

比熊山城跡 縄張り図

# 最終登城2008年3月

展望
★★★
登城の疲労度
★★★★

所在地 三次市三次町
1:尾関山城 2:比熊山城 3:比叡尾山城 4:高杉城


powered by 地図Z