広島県のお城

伊勢が坪城 (広島市)

top>>広島市

伊勢が坪城 遠景

 熊谷氏が安芸国三入の地頭職となった当初の城。地頭職の城的には標準(?)的な大きさで比高も30mと登りやすい。本丸跡は草も刈られ地元の人が小まめに手を入れてるのが分かる。戦国期の大規模な山城へと移行する以前の城跡として興味深い。

以下、現地案内板より


広島県史跡 熊谷氏の遺跡 伊勢が坪城跡

 承久の変(1221年)で討死した熊谷直国の功績が鎌倉幕府に認められその子直時は安芸国三入荘の地頭に任ぜられた。武蔵国熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)からこの地に赴任した直時は三入荘北部の比高30mばかりのこの小高い山に伊勢が坪城を築いた。この城は東側の山との連なりを空掘で断ち切り一応独立した山城の性格を持っている。また東端の山頂を削平して本丸とし、更に西に向って四つの曲輪を配置していたことが、今日の遺構から判断できる。

 三入荘での地歩を固めた熊谷氏は、その勢力の拡大をはかって戦略的により優れた高松山にやがて本拠を移すことになる。その時期は室町期に入ってからと思われる。なお高松山へ遷城後の伊勢が坪城はしばらくの間は隠居所として利用されていたといわれる。

             昭和53年3月1日    広島市教育委員会

伊勢が坪城 本丸周辺
伊勢が坪城 縄張り図


展望
★★
最寄の駐車場から本丸までの疲労度
★ (路上駐車)

# 登城2007年12月

所在地 広島市安佐北区可部町大林
1:三入高松城 2:熊谷氏土居屋敷 3:伊勢が坪城


powered by 地図Z