広島県のお城

牛首城 (安芸高田市)

top>>安芸高田市

牛首城 遠景

 牛首城は、安芸高田市高宮支所より生田川沿いに東に進めば、城の案内標識が見えてくる。その標識付近に車をとめ民家横から登城した。城は丘城で登りに汗することもなく本丸に到着。城域は意外に広い。生田川を天然の堀とし本丸は加工の度合いの高い切岸。小領主の城館としては立派な城構えである。

以下、現地案内板より



牛首城跡 (佐々部氏の遺跡)

 佐々部氏は、はじめ高階姓を名乗っていたが、志部府面山に城を築き、佐々部地方を支配したことから、地名をとって佐々部氏と称した。
 初代若狭守承代(?~1527年)は、耕地が開け交通の便がよく、また、生田川を天然の堀とするこの地(五十貫分)に城を移した。以後五代、100年間の居城であった。
 佐々部氏は近隣の諸豪族、阿須那の高橋氏・甲立の宍戸氏などと姻戚関係を結び、地位の保全を図った。毛利氏台頭後はその麾下に入った。
牛首城は、若狭城・龍之尾城・龍之口城などともいい、要害堅固につくられていた。山城と平城の中間的な平山城(丘城)で、八つの郭と土塁・石塁・竪堀などの遺構が現存する。
「御殿屋敷」と呼ばれる郭の30mに及ぶ石塁、南東側山麓の20条の土塁(畝堀)は特徴的である。最高所の郭は大手筋を見下ろす櫓台で、城主を祀る「辰之尾(龍能)権現社」がある。

  平成14年3月25日 高宮町教育委員会 高宮町文化財保護審議会

牛首城 登城口

牛首城 本丸跡

展望

登城の疲労度


# 登城 2008年3月

所在地 安芸高田市佐々部五十貫部
1:猪掛城 2:高橋城 3:牛首城 4:仁後城 5:面山城


powered by 地図Z